
長いですが、興味のある方はぜひ。
概要
出身地
埼玉県北部
年齢
今年(2020年)25歳
趣味
ゲーム、読書、買い物、創作(主に小説)、ネットサーフィン、料理、旅行、ドライブ
仕事
中小企業の営業・企画系
好き嫌い
・好き
- 食べ物
- 野菜果物、特にトマト、料理などでいえばきんぴらごぼうとかお惣菜系。
- あと日本茶や中国茶が好きです。
- 野菜果物、特にトマト、料理などでいえばきんぴらごぼうとかお惣菜系。
- ゲーム
- 「ルーンファクトリー」シリーズ、「Skyrim」「SIMS4」など。
「牧場物語」や「モンスターハンター」、「Fallout」などもする。
コミュ障なため基本1人用ゲームが好きで、MMOとかオンラインとかはあまりやらないです。 - またTRPG、特にソード・ワールド2.0~2.5やボードゲームなどもする。
ボードゲームは弱い。大喜利系(猫チョコなど)は好き。
- 「ルーンファクトリー」シリーズ、「Skyrim」「SIMS4」など。
- 小説
- 「詐騎士」「B.A.D」「生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい。」「(株)魔法製作所」など。
- あと実話怪談系。最近You Tubeのオカルト系チャンネルにハマってしまっています。
- 「詐騎士」「B.A.D」「生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい。」「(株)魔法製作所」など。
- 漫画
- 「名探偵コナン」「呪術廻戦」「鬼滅の刃」「SKET DANCE」「彼方のアストラ」「ラブデスター」。
少年ジャンプ系が多いが、最近ジャンプを卒業してしまった……。再入学するかは不明。
なろう系の漫画版とか、コミックエッセイとかもよく読む。
- 「名探偵コナン」「呪術廻戦」「鬼滅の刃」「SKET DANCE」「彼方のアストラ」「ラブデスター」。
- アニメ
- 「エレメントハンター」「彼方のアストラ」「攻殻機動隊 S.A.C」
- 「エレメントハンター」「彼方のアストラ」「攻殻機動隊 S.A.C」
- 学問
- 社会学系…人の営みの結果(歴史系、文化人類学、民俗学など)や人が今後よりよく暮らすために考える(地域空間論・地域マネジメント、行政学など)ことなどが好きらしい。
広くいえばライフスタイル系の本なども好き。
- 社会学系…人の営みの結果(歴史系、文化人類学、民俗学など)や人が今後よりよく暮らすために考える(地域空間論・地域マネジメント、行政学など)ことなどが好きらしい。
・嫌い
- 食べ物
- 塩辛(見た目が苦手)、昆虫食はきっと絶対だめ。
あまりチャレンジはしないタイプ。オーソドックスな料理が好き。
- 塩辛(見た目が苦手)、昆虫食はきっと絶対だめ。
出身学校
社会学系の学部学科、専攻は地域マネジメント系のゼミでした。
入試やセンター試験の【範囲:今までのところ全部! 効果時間:今後の人生!】という生態が苦手過ぎて、高校入試や大学入試は私立高の確約&指定校推薦で乗り切りました。
生活態度はリアルは大人しい、電脳世界はのびのびしている感じでした。(今もそう)
授業受けるのは好きだけど、小説を書きたい欲があるとノートにネタなどを書いていたので真面目系のサボり魔です。
部活・クラブ活動
- 小学校
- コンピュータークラブ(コンピューター室でアニメキャラのイラストとかなぞっていました。
小学校のときはまだフロッピーディスク世代。
なぜがクラブ長。
- コンピュータークラブ(コンピューター室でアニメキャラのイラストとかなぞっていました。
- 中学校
- 銀魂にハマり剣道部へ。
本当は美術部が良かったんですけど、「その年希望者が多すぎて抽選になる」という情報に踊らされて、抽選とか争奪戦とか苦手な自分は剣道部へ逃げました。
一応剣道2段所有。
- 銀魂にハマり剣道部へ。
- 高校
- コミュ障を拗らせ部活見学に行けなく帰宅部。
家でゲームとかHP・日記ブログづくり、小説家になろうに入り浸ったっていました。
- コミュ障を拗らせ部活見学に行けなく帰宅部。
- 大学
- 文芸部に所属。
小説書いて部誌にしたり、互いの作品読んで品評会したり。
めちゃ楽しかった時代。 - そしてなぜか学祭時の文芸部の会計→部の会計係でまた部長に。
上に書いたとおり基本真面目系サボり魔、しかし正式な活動への責任感と人に頼るより自分でやった方が早いんじゃね?という抱え込み体質があったので、個人的には結構精神を削っていました。
その経験から他人に頼ることを徐々に学んでいます。
人間って適材適所。
- 文芸部に所属。
- また大学時代は非公式サークルでTRPGサークルも主催しました。
まあ真面目系(ryなので、自分がリーダーのときは結構ランダム開催でした。
入ってくれた後輩にバトンタッチして月1くらいの開催に。偉い。すごい。
サークル名が個人的に秀逸だった。
考え方
「自分が口から吐いた言葉は、自分の周りを漂い、自分を形成する」
ストレングスファインダーの結果

就活時代にやったストレングスファインダー(自分の強み=才能)の結果は以下の通りでした。
- 最上志向…自分の良い部分をさらに良くしたいタイプ。
- 適応性…どんな環境にも対応できます。
- 共感性…周囲の人の感情を察することができるらしいです。
- ポジティブ…楽しく行こうぜ!
- 活発性…とりあえずやってみよう。
ブログについて
ブログ運営の目的
オタク寄りな20代中盤になってしまった女子が、日々学んだこととか経験したことなどを伝えていき、こんな生き方でもいいんだって思ってもらいたいです。
ブログ運営をしようと思った理由
趣味とか仕事とかで色々情報や経験をゲットしているけど、それをアウトプットするところがないと定着しないからと本で読んだので。
自分の頭の外付けハードディスク代わり。
書くのが好きで小説などを書いていたが、最近めっきり書けなくなってしまっています。
日々の情報などでも書いていくことで、書くことへのリハビリをしていきたいです。
ブログ運営に至った道のり
お金にもなる可能性があって、自分の資産になるモノを作りたかったから。
Webデザインなども興味あったがきちんと学んだわけではないので、独学でも実践的にスキルアップできるようにWordPressを使ったブログ運営をして行こうと思いました。
夢や目標
仕事よりプライベート(今のところ副業とかはプライベートなイメージ)を充実させつつ、安定した生活を送る。