
新しいノートパソコンが手元に届いてから約3ヶ月。
まだ十分に触ったとは言い切れませんが、とりあえず現状の使い心地をレビューしてみます。
▼キータッチ
文字を打つ分には問題なし。
← ↑ ↓ →や右sift、PGUPなどの配置にはまだ慣れなく、ブラインドタッチは難しい。
文字のブラインドタッチもほぼ自己流なんで、打ち間違い多いけど。
気になっていた白色のバックライトは慣れると違和感なくなります。
部屋や座っている場所の明るさによって使い分けています。
▼音質
普段iPadやデスクトップPCのスピーカーからYouTubeやDiscord(無料通話アプリ)の音声を流しています。
それに比べると音はちょっとこもっている感じでした。
もっとも自分自身、そんなに音質に拘っている方ではないので、不都合はない状態です。

基本、聞ければいい。
▼動作速度など
電源ボタンを押してからログイン画面にたどり着くまでは爆速です。
ノートパソコンでも、びっくりするほど速い。10秒くらいでしょうか。
さすがメモリ16GB……!
その他、ソフトの起動や文字入力もストレスなくできています。
1点気になるのは、モーター音が結構聞こえてくること。
夜(寒い時間?)の起動し始めとかは、かなり気になる音量でモーターが回っています。
▼容量
「Windows(C:)」の使用容量は、現在410GB/475GBとのこと。
容量はまだ十分空いていますが、今後画像などが増えてくるとキツイかも。
外付けディスクやクラウドストレージなどを確認していきたいと思います。
ついでに自分で入れたソフトなども記入しておきます。
- Mery(テキストエディタ):
- テキストの入力でメイン使用。軽量で、アウトラインも表示でき、複数のファイルも同時に開けるのでお気に入り
- テキストの入力でメイン使用。軽量で、アウトラインも表示でき、複数のファイルも同時に開けるのでお気に入り
- Atom(テキストエディタ):
- Meryで書いたテキストをブログ用に修正するために使用しようと思ったけど、WordPress自体の操作がわかったので使わなそう。今後アンインストールするかも。HTMLなどをプレビュー機能ですぐに確認できるとのこと
- Meryで書いたテキストをブログ用に修正するために使用しようと思ったけど、WordPress自体の操作がわかったので使わなそう。今後アンインストールするかも。HTMLなどをプレビュー機能ですぐに確認できるとのこと
- Brackets(テキストエディタ):
- 主にHTMLなどの作成・修正などで使用。シンプルで使いやすく、メジャーなソフトなので使い方やプラグインなどの情報も探しやすいです。
- 主にHTMLなどの作成・修正などで使用。シンプルで使いやすく、メジャーなソフトなので使い方やプラグインなどの情報も探しやすいです。
- Evernote(ノートアプリ):
- ネタ帳として昔からお世話になっています。今回より複数のデバイスで使いたいため有料プランに移行済み。
- ネタ帳として昔からお世話になっています。今回より複数のデバイスで使いたいため有料プランに移行済み。
- Dynalist(アウトラインプロセッサ):
- ブログネタなどの管理として。スマホでも使えるので、普段からネタを意識付けできます。
- ブログネタなどの管理として。スマホでも使えるので、普段からネタを意識付けできます。
- Discord(無料通話アプリ):
- ゲーマー向けのチャットアプリ。画面共有とかできる優れモノですが、基本通話しかしていないので詳しいことはあんまりわかってない。
- ゲーマー向けのチャットアプリ。画面共有とかできる優れモノですが、基本通話しかしていないので詳しいことはあんまりわかってない。
- 縮小革命(画像加工・修正):
- 画像の圧縮や簡単な加工に使用。
- 画像の圧縮や簡単な加工に使用。
- Affinityシリーズ(画像加工・イラスト):
- 超有名クリエイティブソフト・Adobe Photoshop / Illustratorの代替品として名前の挙がるソフトシリーズ。3月下旬ぐらいにセールやってたので買っちゃいました。
メモ
2020/4/11現在、世界の状況を反映して試用期間の延長、また半額セールを行っています。気になる方はぜひ。
- 超有名クリエイティブソフト・Adobe Photoshop / Illustratorの代替品として名前の挙がるソフトシリーズ。3月下旬ぐらいにセールやってたので買っちゃいました。
▼バッテリー
仕様上はフル充電で10時間保つとのこと。
2月頃、21%で約2時間30分保つ。
→4月現在は46%で約4時間01分。
大体10%で1時間保つ感じでしょうか。なので10時間くらいは保ちそうですね。
電源プラグはL字型で、省スペースです。
▼付属ソフト
「カスペルスキー インターネット セキュリティ(90日版)」が付属ソフトとしてついていました。
セキュリティソフトとしては有能そう。
広告ブロッカーやパスワード・カード情報の管理などもついていました。
セキュリティが弱いWi-Fiとかも弾いてくれます。
ただ自分は外出先のカフェやホテルでもネットを使いたかったので、そういうのが繋げないというのはちょっと不便……。
まだモバイルWi-Fiを契約して使うほどのお金と外で書く時間はないので、無料お試し版で終わりにする予定です。
ていうかすでに(2月初旬)にはアンインストールしてしまいました。
セキュリティに関しては、Windowsに初期で入っているソフトで問題なさそうなので、そちらを詳しく見てみる予定です。
以上、今のところの使用感です。

もしこれからまた伝えたいことなどがあったら追記や修正していくかと思います。
ではでは。
コメント